王服茶(大福茶)のお勉強

今年は、日本茶について勉強中!教科書の中からですが、平安時代における庶民の茶に関する唯一ともいうべき伝承は、京都空也堂などにおける王服茶(皇服茶、大福茶とも書かれる)である。村上天皇の時代、京の町に疫病が流行った。そこで民衆に人気のあった空也上人が梅干と昆布ともに庶民に茶を振舞って疫病よけとした。これに因んで現在も空也堂及び空也ゆかりの六波羅密寺では正月にここの茶を人々に提供している。これが歴史的事実であるかどうかは、不明であるが、注意すべきことは、茶に梅干などが入っている点である。現在でも正月の若水をわかして淹れた茶に梅干を入れることや、節分の夜、茶に豆と梅干を入れて飲むという民俗がみられ、これを福茶と呼んでいる地方がある。また、中国で現在盛んな八宝茶には、乾燥させた果実などが入っている。王服茶は、おそらくこうした茶の古くからの利用法の一端が表れたものとみてよいだろう。
教科書から、以前の仕事でよくこの場所の前通ってたなぁ〜。
written by iHatenaSync